今回はさくらの日記番外編でお送りします♪
8月2日から7日まで、青森ねぶたが開催されました。
最大22台のねぶたが青森の夏の夜空を彩りました。

今年のねぶた賞に選ばれた、青森山田学園 『日天 水天』 作:北村 隆
青い光を出すために蛍光灯を使用。赤い光を出すために電球のW数を下げてるんですって。
実際、何も知らずに見てたときも、すごい明るいな~って感じました。
私とご主人のお気に入りは、

に組・東芝
「倦土重来 浪岡城主 北畠顕義」 作:村元 芳遠

裏側も素敵です。
ここのは、色使いが繊細なんです。
ねぶた小屋で灯りをつけない状態で見たときは、色がはっきりしないなって思ってたんですが、これが夜、明かりを灯すととってもきれい!!
でも、残念なことに今年は規定より大きく作りすぎて、信号にぶつかったりなどして運行を遅らせてしまったということで、減点になってしまったのです。。。素敵だったのにな~。
ねぶたと言えば。。。

跳人(はねと)。らっせら~らっせら~の掛け声で跳ねてます。
跳人がつけてる鈴を拾ったり、もらったりすると縁起がいいらしいです。
跳人が落としたのをお客さんに蹴ってくれるんですが、全部両隣の子供たちに持っていかれました。。。
正装していれば、だれでも参加できるんですよ~。
私も跳ねようか悩みましたが、写真を撮りたくて断念。いつか必ず!!

大太鼓。

太鼓。

ジャガラギ。
あと、笛が揃ってねぶた囃子になります。
5月ごろからそれぞれの団体で練習を開始。
我が家は練習場所から近いので、5月から毎日聞かされてました。。。

扇子持ちの合図によって、曳き手が動きます。
こんな風に沿道のお客さんに、迫ったり、くるくる回ったり。
そのたびにお客さんたちから、拍手が起こります。
審査員がいる県庁前が、ねぶたは気合が入って動くらしいです。
でも、道路が広くてねぶたまで遠いので、迫力をもっと近くに感じたかったら、県道以外の道、しかも、交差点が狙いめ。通行止めになるタイミングを見計らって場所取りを(笑)

ねぶたは裏もとってもきれいです。
祭りが終了して、もうひとつの楽しみは、ねぶたが帰るところ。
お祭りのコースとは違う道で、青い海公園のねぶた小屋に向かいます。

交差点で向き合うねぶたが見れたり、

ねぶたの渋滞が見れたりして、おもしろいです。

もちろん、お囃子もついてるので気分はお祭りの延長です。
ご近所の方が、道にイスを出して見てたりして、これを楽しみにされてる方も多いみたいですよ。お客さんもほとんどいないし。
最後の日は、受賞したねぶた4台と60周年の日通の計5台が、海上運行され、花火9000発が打ち上げられます。
わたしも、始まった頃少しだけ見に行ってきました。

お囃子も一緒にのってて、マイクを通して掛け声も聞こえてきます。

ねぶた賞の青森山田。今年も甲子園出場です。

なかなか見ごたえありました。

本会場の青い海公園に向かうねぶたたち。
客船は世界一周のあすか。贅沢ですよね~。

花火も始まりました。
この後はうちのマンションの非常階段から見学。
残念ながらねぶたはちっさくてよく見えなかったけど、花火はきれいに見えました。
こうして、花火とともにねぶたも終了。6日間の熱い日は終わりました。
今回は五所川原市の立佞武多(たちねぷた)も見に行ってきました。
立佞武多館に見に行ったことはあるのですが、外で動いているのを見るのは初めて!!
向こうから見えてきましたよ~。

おお、来た来たっと思ってたら、これはまだ中立佞武多だったらしいです。
それでも12メートル以上あるんですって。
そしたら後ろに見えてきました。

「炎(ほむら)」
写真を見ていただくとわかると思いますが、電信柱よりはるか上です!!
高さ22メートルもあるんですよ!!いや~、大きいのなんのって。

「絆」
今年の新作です。子供が被害にあう事件の多発を考え、親子の絆を再確認して子供を大切にしようというのがテーマです。

「杙(くい)」
これは今年で最後のお役目です。
大型立佞武多は3台で、毎年1台を新しいものに更新するそうです。
なので、これは今年で終わり。
他の二台は立佞武多の館に保管され、普段も見ることができるんです。
立佞武多は想像していた以上に、大きくてびっくりしました!!
そして、夜空に映える映える。
お囃子もヤッテマレヤッテマレのかけごえもとってもよかったです。
ただ、青森に比べて祭りの規模は小さいので、見るところがない。。。
人人人人で、車も渋滞がすごかった。。。
でも、見る価値ありの立佞武多でした。
青森ねぶたの人出は297万人。前年より3万人増えたそうです。
天気に恵まれたことと、開始時間を20分遅らせたことが要因だそうです。
これで、青森ねぶた、立佞武多のレポート終わりです。
私も今年で見れるの最後だろーなー。
みなさんもぜひ、いつか見に来てくださいね♪
青森の短い夏が終わっちゃったなぁ。。。